足ぺらについて、新しい理論をnoteに書きました。(2022年12月29日)
基本的には足先が落ちるのは前脛骨筋の過労、足先がおかしな方向を向くことについては、癒着で考えています。対策なども書いていますので、よろしければそちらをご参照ください。
note 足ぺらの症状と対策について
(この記事は、過去の記録としてのみ残しています)
以下、旧記事。
前回から、フリースタイルフットボール(以下、FSFと表記)で起きる障害、「足ぺら」について書いています。
前回記事のコメントで「ボールを蹴ろうとすると、足に力が入らない」というコメントをいただきました。
関節の動きが悪いために足が上げにくいこともありますが、それならボールがないときにも上げにくいはず。関節に問題がないのに力が入らないとすれば、筋肉の記憶による現象の可能性があります。
前回のが関節性の足ぺらだとしたら、これは、筋肉性の足ぺらですね。
・筋肉の習慣的緊張
繰り返し勉強したことは、記憶に残りますよね。神経回路は、使われる回数が多いほど太くなり、信号が流れやすくなります。だから繰り返したことは、思い出しやすいのです。
これは、筋肉の操作も同じ。何度も繰り返した動作は、脳に太い回路を作り、簡単にできるようになります。
ただ、良いことばかりではありません。筋肉を繰り返し緊張させていると、緊張させる回路が発達して、ちょっとしたことで緊張し、緩みにくくなってしまうのです。八起堂では「筋肉の習慣的緊張」と呼んでいます。
これが肩で起こると、肩こりになります。腰で起きれば、腰痛。
では足で起こると? 筋肉性の足ぺらになります。
FSFでは、足首を固定して操作する時間が長くなるので、足の筋肉に緊張の習慣が残りやすくなります。緊張するのは前も後ろも同じですが、前回も書いたとおり後ろ側の筋肉は前より何倍も強力。足が下がるように引っ張り続けるので、前側の筋肉が疲れ、保持するのが難しくなるのです。
足を上げるのが難しいと感じる方は、ふくらはぎを触ってみて下さい。もし、ふくらはぎが固くなっていたら、習慣的な緊張が原因になっている可能性が高いです。
・筋肉をゆるめる「半分くりかえし」トレーニング
筋肉を緊張させるのは、訓練しなくてもできます。しかし、ゆるめるには、練習が必要なのです。
そこで、筋肉の感覚を精密にすることで、ゆるめる練習をお知らせします。
①足の裏を、かべにピタッと付けた状態で座ります(長座)
②足先で、壁をグッと押します(片足ずつが楽)。
③数秒したら、押す力が半分になるように、力を弱めます。
④数秒後、さらに半分にゆるめます。
⑤数秒後、さらに半分に…というように、「半分、半分を」繰り返しながら、押す力をどんどん弱めてゆきます。
⑥最後に、押しているか押していないかわからないくらいの弱さになったところで終了。
これを数回繰り返します。終わったら、ふくらはぎの固さを確認してみましょう。最初よりも柔らかくなっているはずです。力の感覚に意識を集中することで、感覚が鋭くなり、緊張をゆるめられるようになってくるのです。
こうしたトレーニングを繰り返して後ろ側筋肉の緊張を減らせれば、習慣的緊張が原因の足ぺらは楽になってくるはずです。
とはいえ、いつまでも固さが残るようなら、関節の不調など、他の原因も考えられますので、ご相談下さい。
コメントをお書きください