足ぺらについて、新しい理論をnoteに書きました。(2022年12月29日)
基本的には足先が落ちるのは前脛骨筋の過労、足先がおかしな方向を向くことについては、癒着で考えています。対策なども書いていますので、よろしければそちらをご参照ください。
note 足ぺらの症状と対策について
(この記事は、過去の記録としてのみ残しています)
以下、旧記事。

足ぺらになりにくい足の使い方について、自分でもいろいろ試しています。
とりあえず気づいたのは、かかとの使い方。
・つま先を上げないで、かかとを下げる
足は、くるぶしのところを中心に動いているので、つま先を上げるのも、かかとを下げるのも、見た目の動作は同じです。
ところが、かかとを下げる(伸ばす)ように意識したほうが、足は軽く動くのです。
確認したところ、ふくらはぎの筋肉の緊張が少ないようです。
かかとを下げるという動作が、ふくらはぎの筋肉を伸ばす方向になるので、緊張がゆるむのだと思われます。
前側の筋肉が働いているのは同じですが、ふくらはぎの筋肉が緩む分、前側の筋肉や伸筋支帯の負担を減らせるでしょう。
コメントをお書きください