
ねんざを何度も繰り返してしまう「ねんざ癖」。
スポーツ関係の方には、嫌な単語ですね。ねんざのたびに練習を休まなければならず、回復しても、またねんざするのではないかと気になって全力が出せなくなってしまいます。
・ねんざ癖は足首の「貼り付き」
ねんざ癖の原因を一言で言うと、足関節の歪みです。もっといえば、内くるぶしの靭帯の貼り付き。足の使いすぎや、ねんざなどのケガで足首が腫れたあとによく起こります。
この貼り付きがあると足の内側が動きにくくなり、つま先を伸ばしたとき、図のように足先が内側に向きやすくなってしまいます。
日常的には問題ない程度の歪みです。しかし、急な動きのときには、体重を真っ直ぐ受け止められないために、再びねんざを起こしてしまうのです。
ねんざ癖があるかどうかは、足を動かすとわかります。
まず、足の甲が真っ直ぐになるまでつま先を伸ばして、足先の向きを観察します。真っ直ぐになっているならOK。はっきりと分かるくらいに内側に向いていたら、危険信号です。
対策としては、足先が真っ直ぐに向けられるように、靭帯をストレッチする方法があります(筋肉ストレッチよりも時間をたっぷりかけるのがポイント)。
しかし、貼り付きそのものを自力で取るのは難しく、できれば関節リリースの施術を受けてほしいところです。
状態や、目指すところにもよりますが、八起堂治療院では数回程度の施術で、かなり軽減するケースが多いです。