ストレッチは運動の前後だけでなく、健康法としても、一般的です。
そのストレッチですが、やり方一つで効果的になったり、場合によってはかえって身体を壊してしまうこともあるのをご存知でしょうか? ここでは、効果的なストレッチの方法をお伝えします。
・ストレッチは、何を伸ばしている?
ストレッチは英語で「引き伸ばす」の意味。そもそも、何を引き伸ばしているのでしょうか?
答えは、筋膜です。筋肉の表面や、皮膚の下にある、タンパク質でできた弾力性の膜のこと。筋膜を電子顕微鏡で見ると、繊維が絡み合った網目のようになっています。絡まり合って固くなったり、縮んだりした繊維を引き伸ばして揃えることで、もとの姿に戻すのがストレッチなのです。
・ストレッチのコツは「長く、弱く、遅く」!
で、このタンパク質の網目の性質から、ストレッチの原則が説明できます。
①長く
筋膜が伸びるには、時間がかかります。一説によると、最低でも一分半は必要だとのこと。短時間の引っ張りでは、弾力分だけゴムのように伸びて、また元に戻ってしまいます。形を変えるには、伸ばしたまま待つことが必要です。
②弱く
筋膜を十分に伸ばすには、筋肉が緩んでいる方がいいですね。強すぎる力をかけると、筋肉は自らを守ろうとして、固くなってしまいます。「軽く張る」程度が、必要な力です。
③遅く
関節でも筋肉でも、よく動いているところは柔らかく、あまり動かさないところは固いものです。
ストレッチで伸ばしたいのは、「固いところ」。早い動きのストレッチでは、動かしやすいところだけが動きがち。
短時間のストレッチでは本当に伸ばしたいところが伸びず、必要のないところだけを伸ばして、かえって身体を歪めてしまうことも。固いところ、柔らかいところを見極めながら、ゆっくりと力を伝えていくのが、ストレッチで大事なことです。
動きにくい部分がある場合は、筋膜や関節がかなり固いかもしれません。そんなときは、ご相談下さい。
八起堂では、関節や筋肉のもともとの動きと比較して、必要な部分を伸ばす施術を行っています。