演奏家のための、手首・指の治療

ピアノを弾いていて親指が痛くなるのは

 ピアノ、バイオリン、フルート、ギター、マリンバ…。 八起堂には、様々な楽器のプロ演奏家が手の調整にいらっしゃいます。

 手根骨や指の関節癒着を治療する治療院は、ほとんど存在しないため、遠くからいらっしゃる方も少なくありません。

ピアノでは、親指の「ねじれ」が問題に

演奏で傷めやすい手の関節・指の関節

 例えば、ピアノを弾く方では、親指の調整を依頼されることが多いです。

図は、右手の骨格。
親指は指の側面で鍵盤を押すため、図の①、第二関節がねじれの力を受けます。そのねじれで不調を起こすことが多いのです。

また、長く演奏してきた方の場合は、②の大菱形骨が引っかかって痛むことも多いです。

指のねじれや、可動性を調べながら、正しく動くように調整すると、本来の動きを取り戻せます。

 

手が動きにくい時は、手首をチェック

どの楽器でもそうですが、演奏では手首を酷使しますね。

特定の指ではなく、多くの指が動かしにくいと感じる方では「手根骨」の動きが悪くなっていることがあります(上の図の③)。

手根骨は手のひらを微調整する骨。動きが悪くなると、指の微妙な方向が変えにくくなります。

手根骨は少しずつ固くなってゆくことが多いため、あまり自覚がないのが特徴。
これも、ひとつひとつの骨をきちんと動かす施術を行うと、柔軟になってきます。 

 

楽器に合わせた施術

フルート演奏では、常に両手を右側に維持することで、肩などに負担がかかります。バイオリンでは、楽器を維持する左肩と、肘が大変です。


八起堂では、関節の動きをチェック・改善することで、演奏者のお役に立ちます。

気になる症状のある方は、ぜひ一度、ご来院ください。