GW中の営業のお知らせ
5月の1日、2日のみ休み
祝日は営業します。
日曜日、月曜日は定休日です。
新型コロナ対策につきまして
八起堂治療院では、以下のように対策してまいります。
①時間をあけた予約制
②枕カバー、ベッドシーツまで、お一人ごとに完全交換(これは開院以来行っています)
③換気の徹底
④手指の消毒、マスク着用の徹底
どうぞ安心してお越しください
奈良市西大寺新池町3-10
電話 080-3112-8738
hakkidou.tam@gmail.com
こちらからの返信が、迷惑メールフィルタにはじかれることがあります。
一日待っても返信がない場合は、改めて電話でご連絡下さいますよう、お願い致します。
2021年
1月
16日
土
先日いらした患者さん。
肘の屈伸で痛みが出ます。
肘関節そのものの治療では一時的な効果しかなく、より根本的な原因を探して観察しました。
肘内側から手首の橈側にかけての筋肉に強い張りがあることから、手首に問題があると判断。
手首は、手根骨全体がが橈骨に対して掌側にズレた形となっていました。手根骨の貼り付きをTAMで処理、位置を正常にしました。
その後、肘関節を調整したところ痛みが大幅に減少したとのこと。次回に経過を観察予定。
「不調は先→元」という法則は、ここでも健在でした。
2020年
7月
27日
月
先日、関節リリースDVDの第二弾が、医療情報研究所様から発売になりました。今回は、前回よりも高度な技法と、肩こり、腰痛、膝痛という症状別の技法がテーマになっております。
このDVDを作るにあたって、入れるか入れないか迷ったのが、鍼による関節リリース・筋膜リリース。
このブログでも触れたことがありますが、筋膜・関節包の癒着に対して、鍼を使用することで簡単にリリースできるケースがあります。実際、手技だけで施術する場合よりも、大幅に時間短縮できます。
痛みが少ない割に、施術の効果が高いので、施術を受ける方に喜ばれることも多いです。一応、手技を専門にしてきたつもりなので、鍼を褒められるのは複雑な気持ちではありますが…(笑)。
関節リリースの鍼、要は関節の隙間の、貼り付きが生じやすい部分を、鍼で刺激する方法です。鍼を打つ位置、方向などを調整すると、肩や仙腸関節、あと足関節の可動域を回復するのに、効果を発揮します。
関節リリースの技法には珍しく、「このツボにこの角度」と指定できるので、教えやすく、初心者にも再現しやすいですね。
今回は、手技療法をメインということで外しましたが、もし鍼を使った技法を知りたいという方があれば、講習も行いますので、お問い合わせください。
2019年
9月
04日
水
ストレッチは運動の前後だけでなく、健康法としても、一般的です。
そのストレッチですが、やり方一つで効果的になったり、場合によってはかえって身体を壊してしまうこともあるのをご存知でしょうか? ここでは、効果的なストレッチの方法をお伝えします。
・ストレッチは、何を伸ばしている?
ストレッチは英語で「引き伸ばす」の意味。そもそも、何を引き伸ばしているのでしょうか?
答えは、筋膜です。筋肉の表面や、皮膚の下にある、タンパク質でできた弾力性の膜のこと。筋膜を電子顕微鏡で見ると、繊維が絡み合った網目のようになっています。絡まり合って固くなったり、縮んだりした繊維を引き伸ばして揃えることで、もとの姿に戻すのがストレッチなのです。
・ストレッチのコツは「長く、弱く、遅く」!
で、このタンパク質の網目の性質から、ストレッチの原則が説明できます。
①長く
筋膜が伸びるには、時間がかかります。一説によると、最低でも一分半は必要だとのこと。短時間の引っ張りでは、弾力分だけゴムのように伸びて、また元に戻ってしまいます。形を変えるには、伸ばしたまま待つことが必要です。
②弱く
筋膜を十分に伸ばすには、筋肉が緩んでいる方がいいですね。強すぎる力をかけると、筋肉は自らを守ろうとして、固くなってしまいます。「軽く張る」程度が、必要な力です。
③遅く
関節でも筋肉でも、よく動いているところは柔らかく、あまり動かさないところは固いものです。
ストレッチで伸ばしたいのは、「固いところ」。早い動きのストレッチでは、動かしやすいところだけが動きがち。
短時間のストレッチでは本当に伸ばしたいところが伸びず、必要のないところだけを伸ばして、かえって身体を歪めてしまうことも。固いところ、柔らかいところを見極めながら、ゆっくりと力を伝えていくのが、ストレッチで大事なことです。
動きにくい部分がある場合は、筋膜や関節がかなり固いかもしれません。そんなときは、ご相談下さい。
八起堂では、関節や筋肉のもともとの動きと比較して、必要な部分を伸ばす施術を行っています。
八起堂では肩こりや腰痛に対しても関節リリース・筋膜リリースを使用します。
肩こりでは、肩や肘、肩甲骨、場合によっては背骨と肋骨のつなぎ目の動きも改善して、筋肉を柔らかくします。
腰痛では仙腸関節(骨盤の継ぎ目)、腰回りの筋肉をほどきます。こわばっていた腰に弾力が出てくると、痛みも減少します。