足ぺらについて、新しい理論をnoteに書きました。(2022年12月29日)
基本的には足先が落ちるのは前脛骨筋の過労、足先がおかしな方向を向くことについては、癒着で考えています。対策なども書いていますので、よろしければそちらをご参照ください。
note 足ぺらの症状と対策について
(この記事は、過去の記録としてのみ残しています)
以下、旧記事。
続きへのリンクを置いておきます
足ぺらの研究② 力が入らないタイプは
足ぺらの研究③ かかとを使う
足ぺらの研究④ 前後の筋力差は?
足ぺらの研究⑤ 足を固めるのに腱反射を使う
「足ぺら」とは、フリースタイルフットボール(パフォーマンスとしてのリフティング)をやっている方に発生する、足関節の動きにくさのこと。
足関節のまわりで起きた、靭帯の貼りつきが原因になっていることが多く、八起堂では「関節リリース」の施術で貼り付きをとり、動きやすくする治療を行います。
とはいえ、できることなら治療よりも予防したいもの。そこで、足ぺらの原因についての仮説と、予防対策を考えてみました。
仮説 足ぺらは伸筋支帯の過負荷による炎症

フリースタイルフットボール(以下、FSFと略します)の動作で、最も負荷を受ける可能性が高いのは、足の伸筋支帯です(図の赤い帯)。これは足首の前にある帯で、足の前側にある筋肉の腱が浮き上がらないように押さえています。
FSFでは、足関節を固定してのリフティングを多用します。この固定は足の前後にある筋肉の緊張で行われますが、前後の筋肉の強さには大きな差があります。後ろの筋肉には体重をも支える力がある一方、前方の筋肉は足先を持ち上げるだけの強度しかありません。その腱が通る伸筋支帯の強度も、同様です。
つまり足首の固定によって、前側の筋肉と伸筋支帯は、想定外の過負荷を受け続けます。その負荷に加えて、ボールの衝撃が繰り返しかかることで伸筋支帯が炎症を起こし、炎症物質が関節の癒着(貼りつき)を起こすというのが、足ぺらの発生原因に関する仮説です。
上記仮説から、足ぺらの予防には、伸筋支帯への負荷を減らす必要があります。考えられる対策は3つあります。
足ぺら対策① スタイルの変更
リフトの方法として、足を固定する「ちょんリフ」と、固定せず、振った勢いで当てる「サッカー部のリフティング」の2通りがあると聞いています。
動画を見る限りではサッカー部のリフティングの方が、足ぺらを起こしにくいのではないかと思われます。固定が少なく、振って加速した足の慣性でリフトすること、リフトの場所が関節に近いことから、伸筋支帯への負荷が少ないと考えられるからです。
ただし、スタイルの変更は人によって困難を伴います。
足ぺら対策② ボールを軽いものに変える
ある意味で、いちばん根本的な対策です。
ボールを受け止めたとき、足にかかる力は、ボールの重さに比例します。軽ければ軽いだけ衝撃は少なく、足ぺらになる可能性が低くなると言えるでしょう。
実際、小さなフットバックを使っている方では、足ぺらを起こすことは少ないといいます。大きなボールを使う場合でも、軽いものを選ぶことで、足ぺらを予防することができるでしょう。
足ぺら対策③ テーピング

伸縮性のテーピングで、伸筋支帯を支え、保護します。
実験した限りでは、足首前面からかかとを一周するように、テーピングするのが、もっとも足首の動きを妨げない巻き方でした。
足ぺら対策についての感想をお待ちしております
ここに書いた対策は、仮説をもとに考案したもので、現時点で有効と確認されたものではありません。FSFをされる方で、これを読まれた方は、ぜひこの記事のコメント欄にご意見をお寄せください。
対策を試した方は、対策なしと比べて伸筋支帯が熱を持つかどうか(負担がかかると、軽く腫れて熱を持つので、負担の目安になります)、足の前の筋肉の疲れ具合はどうか、などを観察して、感想などもいただければ幸いです。
また、対策についてのアイデアなども歓迎します。なお、コメントでお返事が必要なものについては、なるべく多くの方と共有するためにブログの記事としてお返事します。どうぞご了承ください。
すでに足ぺらを起こしてしまった方は、どうぞ気軽にご相談下さい。関節の癒着を取り、動きやすくなる施術を行います。
続きへのリンクを置いておきます
足ぺらの研究② 力が入らないタイプは
足ぺらの研究③ かかとを使う
足ぺらの研究④ 前後の筋力差は?
足ぺらの研究⑤ 足を固めるのに腱反射を使う
コメントをお書きください
せいや (木曜日, 25 10月 2018 02:52)
僕の場合、リフティングや、足首を外転させながら足を上げる(ピクシー)時に痙攣が起きたり力が入らない時が多いです。
基本的にボールが足に当たる直前に症状が出ます。何故かボールがない状態で同じ動きをすると力が入るのです。
リフティングの時に無意識に使っている筋肉や神経があるのでしょか。。。
せいや (木曜日, 25 10月 2018 02:58)
因みに今は上記の理由により、ピクシー系の技等は極力控えています。
八起堂 (木曜日, 25 10月 2018 08:16)
せいや様、コメントありがとうございます。
力が入らないケースについては、前後の筋力バランスのせいで、筋肉が疲弊しているのではないかと考えています。
詳しい話と、考えられる対策は、次回のブログで説明しますね。